新米

食事介助して新米のほの温し

 

箸での食事が無理となり、スプーンでの食事も無理となった。箸は持てない。スプーンは持てるのだが、水平を保ったまま口に持っていけないので、途中で乗せたものが落ちてしまうのだ。フォークに突き刺したものはなんとか自分で食べられるが、ご飯はそういうわけにはいかない。

食事の際、母と私のご飯を同時によそうと、母に食べさせている間に私のご飯は冷めてしまう。それでだんだんと自分が先に食べてから、母に食べてもらうことが多くなった。

最近は、母が私と同じ物を食べられなくなってきた。食事のタイミングはずれるとしても、何か一品でも私と同じ物を食べてくれるとうれしい。家族だから。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

柿の花

柿の花咲いて正岡律の忌や

 

正岡子規を母・八重とともに介護した妹・律の忌日は昭和16年5月24日である。そろそろ柿の花の咲き始める頃だ。子規の「柿食へば鐘がなるなり法隆寺」は、芭蕉の「古池や……」の句と並び、もっとも人口に膾炙した句であり、日本の文学史上の果実だが、それに比して律の介護を知る人は少なく、まさに目立たない柿の花を思わせる。しかし、律の介護という花が、子規の短歌革新・俳句革新という文学史上の果実を実らせたと言っても過言ではないだろう。

私は一句でも多く律を詠みたいと思う。それは、いまも柿の花のように咲いている名も知られぬ介護者たちと律への「投瓶通信」でもある。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

春めく

頬に餡つけたる老母春めきぬ

 

母を詠んだ俳句には、パンを手にしたまま眠ってしまったり、菓子を握りしめていたりと、幼子のような姿を描いた句が少なくない。実際、いまの母はある意味幼子にもどっているのかも知れない。

老母の介護をしていると、「施設に預けることを考えないのか」と尋ねられることがある。その問いへの答えは、「たとえ一晩でも幼子を施設に預けられますか?」という問いへの答えに似ているかも知れない。

もっとも幼子は季節に喩えるとまさに春で、はじまりの躍動に満ちている。一方、高齢者は冬で、おわりの静けさを漂わす。いかに母が幼子めいていても幼子のように、存在そのものが春めくことはない。

 

<広告>

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

おでん

父逝きて余るおでんの腹立たし

 

父も私も酒飲みであて食いである。酒があれば料理がすすむし、料理があれば酒がすすむ。そんなわけでその日に作った料理はほとんど残ることはない。それを見越して、おでんなどは5人分ぐらい作る。母が1人分、父と私は2人分というわけだ。それでもうっかりすると、一晩でほとんど食べてしまう。

父が亡くなった冬、おでんを作った。母が1人分、私が2人分で3人分ぐらい作った。だが、私は2人分のおでんを食べられなかった。ちょうど1人分ぐらいのおでんが余った。

それがなんだか無性に腹立たしかった記憶がある。ちょうど1人分余ったおでんに、父がもういないことを意識させられるのが嫌だったのだろう。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

痛してふ母のさびしさ撫づる秋

 

母の「痛い」にはどうも三つある。本当に腕や足などが痛むときの痛い。何かが身体に触れたときの違和感や恐怖を表わす痛い。そして、自分の傍に誰か来てほしいときの痛い。

三つ目の「痛い」には私の反省もある。母は傍に誰かいないときに「ここへ来てよぉ」と言うことがある。ただ、料理を作っていて火のそばを離れられないときなど、「ちょっと待って」と言わざるを得ない。しかし、母には私のその状況が理解出来ないから、立て続けに「来てよぉ」を繰り返す。そのうちに私のほうが癇癪を起こして怒るということが何回かあったのだ。

三つ目の「痛いよ」は、人を呼ぶための母の知恵ではないかと私は考えている。

 

<広告>

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

昼寝

母と姉と父の位牌と昼寝かな

 

往診に訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴と家にいながらにしてサービスを受けられるのは有難い。一方で、日替わりで人が家を訪ねてくる気疲れも正直ある。

父の四十九日を終えた7月頃のことだったろうか、母と姉と3人で昼寝をしたことがある。その日は、どのサービスも入っていない日で、眠そうにしている母を見て、姉がみんなで昼寝をしようと言った。

仏間にあるベッドに母を寝かし、姉と私は畳の上にごろんと横になった。横になる前に、仏壇にある父の位牌が目に入った。なんだか父とも昼寝をしている気持ちになった。

ほんの30分ほどのことだったと思うが、不思議な静けさと平穏に包まれた時間であった。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

水温む

水温む老母の嗽ががががぺ

 

母の歯磨きは私がしている。歯を磨くという行為そのものをわすれてしまっているようだから、自分で歯ブラシを持たせてもきょとんとしている。誤嚥性肺炎を起こさないために、口の中を清潔にするよう主治医から言われているので、代わりに私が磨く。

歯を磨いて口を漱ぐとき、本人は「がらがら」としているつもりなのだろうが、私の耳には「がががが」としか聞こえない。吐き出すときの「ぺ」だけは同じだが……。

「がらがら」ではなく、「くちゅくちゅ」するように言って、しばらくは出来ていたが、もうそれもほとんどしなくなった。いまはただ、水を口に含んで「だー」と吐き出すだけだ。まあ、歯が磨けるだけよしとしよう。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

母の咳そろそろおむつ替へ時か

 

毎日決まった時刻に起こしたほうがよいのだろうが、気持ち良さそうに眠っている母は起こしづらい。また、こちらも眠っていてくれたほうが家事のほかに自分の時間も持てるから、ついつい起こしそびれて気づいたら昼過ぎということも少なくない。だが、時すでに遅く、パットや紙おむつの吸水量の限界を超えて、肌着やパジャマを尿で濡らしてしまうという失敗をこれまで何度繰り返してきたことだろう。論語に曰く「過ちて改めざる。これを過ちと言う。」

折しも寝室から母の咳が聞こえた。目覚めた! いまがおむつの替え時だ。そう思いつつ、ブログを書き上げるまではとパソコンの前から離れられない過ち多き私である。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

星合

星合の母の寝息の静かなり

 

七夕近くになると、母の訪問入浴に来てくださるスタッフの方が短冊をくださる。「よかったら願いごとを書いて、飾ってください」と言われるのだが、正直これといって願いはない。いまこうして母の介護をしていて、自分の願いを書く気にはなれない。かと言って、母のことでなにか書こうとすると、これがなかなか難しい。子どもとしては長生きしてほしいが、それが母にとって本当に幸せなことかどうか……。いずれ訪れる死が苦しみのないものであることを願うが、さすがに死にまつわることを短冊には書けない。悩んだ末におざなりなことを書いて飾ることになる。

その夜、母は穏やかに眠っていた。あえて願いと言えば、こんな日常だろうか。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

腐草蛍となる

わが科や腐草蛍となりぬとも

 

私はいつか認知症にならなければならない。そして私からつらいことばをかけられた父や母の気持ちを知らなければならない。もっとも、そうなった時に、私が父や母にした仕打ちを覚えているかどうかは分からないから、ああ父や母に申し訳ないことをしたと心底思えるかどうかは分からない。あるいは父や母に言ったことなどすっかり忘れてしまっていて、ただただ自分に投げかけられるつらいことばに憤慨するだけかも知れない。

「腐草蛍となる」は腐った草が化して蛍になるという古代中国の伝説に由来する季語。仮にそのことを忘れてしまっても、科が消えたわけではない。罪ほろぼしにはならないが、このブログには正直に記しておきたい。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村