母の日

母の日はやさしく母の尻を拭く

 

母が立てなくなってから、もっぱら排泄は紙おむつとパット頼みとなった。幸いにして便秘になることなく、毎日少しずつ排便があって、朝おむつを替えるときに便の処理をするのが亡くなる1年ほど前からほぼ日課になっていた。

自分の肛門についた便は自分では見えないが、母の肛門についた便は見えているので、きれいに拭こうとしてついつい力が入ってしまうことがある。それで母に痛がられることがしばしばあった。

母の日とて、どこにも出かけられず、食べられるものも限定される母には、特別にしてやれることがない。せめて今日だけはといつもよりやさしく母の尻を拭いた。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

アイスクリーム

溶けてゆくアイスクリームと母の語彙

 

認知症になってことばをわすれる。これはある程度想像はついた。実際、母は多くの物の名前をわすれてしまっているに違いない。

だが、ことばの文脈どころか、ことばそのものが崩壊するとは思いもよらなかった。たとえば、「おしっっこしたい」が「しーたい」。これはまだ状況から意味が理解できたが、「きーしーけーもーはーよー」となると、いかに状況を考えても、何を言いたいのかまったく理解できなかった。

ことばが解けていく。あるいは溶けていく。ときどき母の口から発せられる意味不明のことばを聞くと、文字が線にもどっていくような、真っ直ぐな線がたるんでいくような想像をすることがある。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

柿の花

柿の花咲いて正岡律の忌や

 

正岡子規を母・八重とともに介護した妹・律の忌日は昭和16年5月24日である。そろそろ柿の花の咲き始める頃だ。子規の「柿食へば鐘がなるなり法隆寺」は、芭蕉の「古池や……」の句と並び、もっとも人口に膾炙した句であり、日本の文学史上の果実だが、それに比して律の介護を知る人は少なく、まさに目立たない柿の花を思わせる。しかし、律の介護という花が、子規の短歌革新・俳句革新という文学史上の果実を実らせたと言っても過言ではないだろう。

私は一句でも多く律を詠みたいと思う。それは、いまも柿の花のように咲いている名も知られぬ介護者たちと律への「投瓶通信」でもある。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

昼寝

母と姉と父の位牌と昼寝かな

 

往診に訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴と家にいながらにしてサービスを受けられるのは有難い。一方で、日替わりで人が家を訪ねてくる気疲れも正直ある。

父の四十九日を終えた7月頃のことだったろうか、母と姉と3人で昼寝をしたことがある。その日は、どのサービスも入っていない日で、眠そうにしている母を見て、姉がみんなで昼寝をしようと言った。

仏間にあるベッドに母を寝かし、姉と私は畳の上にごろんと横になった。横になる前に、仏壇にある父の位牌が目に入った。なんだか父とも昼寝をしている気持ちになった。

ほんの30分ほどのことだったと思うが、不思議な静けさと平穏に包まれた時間であった。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

腐草蛍となる

わが科や腐草蛍となりぬとも

 

私はいつか認知症にならなければならない。そして私からつらいことばをかけられた父や母の気持ちを知らなければならない。もっとも、そうなった時に、私が父や母にした仕打ちを覚えているかどうかは分からないから、ああ父や母に申し訳ないことをしたと心底思えるかどうかは分からない。あるいは父や母に言ったことなどすっかり忘れてしまっていて、ただただ自分に投げかけられるつらいことばに憤慨するだけかも知れない。

「腐草蛍となる」は腐った草が化して蛍になるという古代中国の伝説に由来する季語。仮にそのことを忘れてしまっても、科が消えたわけではない。罪ほろぼしにはならないが、このブログには正直に記しておきたい。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

待宵草

父偲ぶ待宵草の咲くやうに

 

宵待草のことを月見草と混同している人が多いという。実は私もそうで、歳時記の説明を読んで、ネットで調べるまで待宵草のことを月見草だと思っていた。今でも「月見草」と聞けばこちらの方を思いうかべる。プロ野球の野村克也の「長嶋は向日葵、私は月見草」の名言も、太宰治の「富士には月見草がよく似合う」の一節も、待宵草のイメージとしか結びつかない。

父が亡くなっても、昼間はばたばたと時間に追われていて、父のことを思い出すことは少ない。だが、日が暮れて一人でいるときなどに、ふっと父のことを思い出すことがある。それはひっそりと記憶という花が開くような感じである。

 

<広告>

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

父逝きてもの言ひたげな蛇出でし

 

生まれ育った山間と違い、いま住んでいる場所ではほとんど蛇を見かけない。平地や丘陵で石垣などが少ないうえ、最近はコンクリートブロックなどを用いるから、蛇の住める場所も少ないのだろう。

ところが、父が亡くなったその年は珍しく蛇を何匹か見かけた。裏庭を1メートル以上もあるアオダイショウが這っていたこともあった。この辺りで1メートルを超える蛇を見たことがなかったのに、それが裏庭に来ていたのだから驚いた。

一番驚いたのは、種類は分からないが小さな蛇がガレージへ下りる扉のところから廊下まで上がってきていたことだ。何か知らせに来てくれたのだろうか。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

ゆく蛍天に昇るを見届けず

 

ドラマのようにはいかないものだ。NHKの連続ドラマ『ごちそうさん』のヒロインの義理の父親が夕食を食べ終えて、「ああ、おいしかったなあ……。明日はどんなおいしいもん食べられるんやろ」と言った翌朝、息を引き取っていた。そんな別れを夢見ていた。さすがにそれはないとは思っていたが、出来るなら父から最期に感謝のことばや励ましのことばを聴きたい、せめて亡くなる直前の父に感謝のことばをかけたいと思っていたが、どれも叶わなかった。未明に気づいたときには、肺炎による高熱のまま息絶えていた。おそらく喉には痰がつまっていただろう。

義兄は、父は自分の意志で逝ったのだと言う。姉や私の涙を見たくなかっただろうか。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

時鳥

時鳥絶えたる父の身は熱く

 

息絶えて間もなかったのだろう。未明に父の体温を測り、「ああまだ熱が38度7分もある」と溜息をつき、ふと気づくと呼吸をしていなかった。前日は母の誕生日。それを待っていたかのように逝った。父の死体は早朝葬儀屋さんが来た時にもまだ温かかった。

姉にも私にも子どもがいない。だから、父のことを続く世代に伝えられない。だが、父のことを(そして母のことを)何かの形で残しておきたい。私がnoteやブログを始めた大きな動機の一つだ。

死ぬことは「冷たくなる」と表現される。私も観念的に死んだら冷たくなるものだと思っていた。温かな死体もあることを、父の死体に触れて初めて知った。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

筍の季ごとに母を見舞ふ叔母

 

母は四人姉妹の次女だ。一つ上の姉も、二つか三つ下の妹ももういないので、残っているのは十三歳下の妹だけである。父には兄が一人、姉が八人いたが、末っ子の父が最後に亡くなって、姉と私にとって「おじ・おば」と呼べる人は、この叔母夫婦だけになった。

母が認知症になってから、ずっと叔母夫婦はわが家のことを気に掛けてくれて、年に二、三度訪ねてきてくれる。そのたび畑で穫れた野菜や、お手製の総菜をたくさん携えて……。

中でも私が楽しみにしているのは、叔母の作った筍の煮物で、この頃歯ごたえのある物が食べられなくなってきた母も、叔母の作った筍の煮物は普段よりよく食べる。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村