病む母に添ひてこころは旅の秋

 

父が亡くなってから、姉が来てくれない日曜・祝日は買い物など短い時間の外出以外はどこにも出かけられず、一日母に添う生活だった。これが約四年半続いた。

残暑もおさまり、心地よい秋風が吹きはじめると、風が旅に誘っているようで、「母が死んだらどこか旅にでも出ようか。どこに行こうか」など考えたこともあった。

実際に母が亡くなると、そんな旅心はどこへやら、いまもまだ遠出をする気持ちにはならないが、それでもちょこちょこと日帰り旅行ぐらいには出かけられるようになってきた。

たぶんいずれは遠いところへも旅するようになるのだろう。そして、そうなった時には、在りし日の母との日々を思い出すことが、私にとっての旅となるのかもしれない。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

涼し

客の菓子食うて涼しき顔の母

 

訪問看護師さんや訪問リハビリの理学療法士さんが来てくれる日は、一段落すると皆でお茶の時間を設けていた。日々の楽しみらしきものがない母にとって、甘い物を食べるのが唯一の楽しみであった。

それを知っている看護師さんや理学療法士さんたちはよく自分の分のお菓子を母に勧めてくれた。もはや子ども同然で遠慮会釈もわすれてしまっている母はそれをさも当然のように口に入れる。時には勧められる前からお客の菓子に手を伸ばす。

さて、掲句は俳句としては駄句である。「涼し」は時候の季語であり、本意は暑さの中の凉ということだ。それを「涼しい顔」という慣用表現としてつかっては季語とは呼べまい。だが、私はもはや秀句にはこだわらない。俳介護はこれでいい。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

冷たし

病みてことば発せられざる父の脇に体温計はさめば冷たしといふ顔

 

昨年の11月末からnoteというメディアプラットフォームに「わたしの 母の 物語」という小説を連載している。もともとは10年ほど前に認知症になった母のことを記しておこうと書いたものだが、それに加筆してもう8ヶ月連載している。6月中旬から8月初旬まで父の臨終にまつわる出来事を記しているが、上記の歌は寝た切りになりもうことばを発せられなくなった父の体温を測ったときのことを詠んだものである。

ことばを発せられなくなった父はほとんど目だけで意思表示をしていたが、不思議なことに重篤になる前のことばを発していた時よりもこのほうが父の言いたいことがよく解るような気がした。

 

<広告>

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

菜の花

菜の花や母不治なれば明るき家

 

実はこの句は母を詠んだものではない。水田の中の一角に鮮やかな菜の花畑を見つけたとき、その明るさの中にふっと陰のようなものを感じた。そこからある物語が浮かんだ。

それは母親が不治の病で余命宣告を受けた家族が、残された母親との時間を慈しもうとしている姿である。残された時間は限られている。だからこそ、出来る限り明るく楽しく母との時間を過ごしたい。

そんな想像で詠んだ句ではあるが、母が認知症と診断されてからのわが家と重なる部分もある。認知症はいまのところ治らない病気である。だから、そのことを嘆いても仕方がない。母が認知症であっても、楽しめることを模索しながら共に暮らしていこうと家族一丸となって頑張ってきた。わが家もまた「明るき家」であった。

※ この作品は第26回NHK全国俳句大会入選作品集に掲載されています。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

冴ゆ

冴ゆる夜や音立てたるは吾のみにて

 

父が亡くなってから母が亡くなるまでの四年余り、一日も欠かさず母の介護ベッドの隣に布団を敷いて眠った。ときに母は、私を父だと思って話しかけてきたり、幻に向かって話しかけたり、誰に話しかけるでもなく一人で話し続けたり、なかなか眠らせてくれないこともあったが、独り言だろうと寝言だろうと寝息だろうと、音を立てるということは、母が生きている証に違いなかった。

自分以外の誰かが音を立てているときには、自分の立てる音はそれほど意識しない。だが一人きりになって、自分以外に音を立てるものがなくなると、自分は毎日こんなにも音を立てているのだと気づかされる。

冴ゆる夜、静寂のなかで、己の立てる音を聞く。さみしさが寒さのように身にしみる。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村