夢の世を母生きわれは葱作る

 

不思議だ……。なんて明瞭に喋るのだろう。一人で幻と喋っているとき、寝言を言っているときの母の声は、驚くほどしっかりしている。ところが、目覚めて私と喋ると、呂律が回らなかったり、寝ぼけたような話し方になったりすることが多い。母にとっては、私と接する時間が夢で、夢の中の時間が現実であるかのようだ。

永田耕衣に「夢の世に葱を作りて寂しさよ」パロディのつもりも、ましてや「本歌取り」のつもりもなく、ただ葱を植えていて、耕衣のこの句を思い出し、「夢の世」から母を想って詠んだ。耕衣は、母の句をたくさん詠んでいる。そのためか、雲の上の人なのに、どこか身近な人のように思えてしまう。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

穴惑

床擦れは耳にもありや穴惑

 

ある夜、耳が痛いと言う。脊椎間狭窄症の後遺症で腕や足の痛みを訴えることは頻繁にあるが、耳は初めてだった。翌朝見ると、左耳が赤くなって、5ミリほどジュクッとしたところがある。訪問看護師さんに尋ねると、褥瘡(じょくそう)=床擦れだとのことだった。布団と同じ幅の、肩までカバーできる大きな枕を購入して、耳だけに圧力がかからないようにし、処方してもらった薬を塗って、一ヶ月ほどで治った。それにしても床擦れが耳にもあるとは知らなかった。

秋彼岸を過ぎても穴に入らず、徘徊している蛇を穴惑という。ところで蛇には外耳と呼ばれる外に表れる耳はないそうだ。したがって、耳に床擦れができることはない。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

葉桜

父退院帰路は葉桜ばかりなり

 

これを退院というのだろうか。やせ衰え、立つこともできず、ことばもほとんど発せられない。圧迫骨折の入院でまさかこんな状態になるとは思いもしなかった。入院して10日ほどは、記憶に混乱はあったもののしっかりとことばも喋り、リハビリも順調に見えた。ところが、新型コロナウィルスの流行によって面会できなくなった2週間ほどのうちに、父はすっかり変わってしまっていた。もう圧迫骨折の治療などどうでもいい。ただただ早く父を家に連れて帰りたかった。

4月末、ともかくも退院できることになって父を家に連れて帰った。帰路に目にする葉桜を見ながら、桜咲く頃にリハビリをしていた元気な父の姿を思わずにはいられなかった。

 

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

>

何者

何者といふべきものになれぬまま かはたれのわれ たそかれのわれ

 

「かはたれ」「たそかれ」。どちらも古語で、それぞれ明け方、夕暮れの薄暗い時をさす。うす暗くて「彼は誰?」「誰そ彼?」と尋ねるところからきたことばだという。

有難いことに五十九歳になった。来年は還暦だ。同級生には、孫のいる人だっている。なのに自分はなんという体たらくだろう。妻も子もなく、誇れるべき仕事もしてこず、両親におんぶに抱っこでこの歳まできてしまった。せめて両親の恩やお世話になった方々に報いる生き方がしたいが、この先なにが出来るかも分からない。

ただ一つだけ、母だけは傍にいて見送りたいと思う。たとえ母が私のことを息子と分からなくても、何者でなくても……。

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

ひこばえ

死してより父とは言葉ひこばゆる

 

父はことばの人であったと思う。若い頃から仕事にも家事にも本当にまめな人で、身体を動かすことを厭わない人だったが、印象に強く残っているのは、父の行為(例えば、料理だったり、日曜大工だったり)よりも、父から伝えられた家族の歴史や自身の経験談、折々に掛けられたことばのほうだ。

父が私に伝えてくれたことばは、名言でも、機知に富むことばやユーモアあふれることばでもなかった。むしろ、生活や仕事のさまざまの場面で、ふと思い出される、そんなことばだといまになって思う。

父という私にとっての大樹はもはや存在しない。しかし、その切り株からは、いまもことばが芽吹き続けている。

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

問うておき話を聞かず餅食ふか

 

母は以前ほど喋らなくなった。ことばが出てこないせいもあるのだろうが、本能的にエネルギーの消費を抑えているのかも知れない。(と、書いているいま、一人で意味不明のことをずっと喋り続けているが……。)

以前はよく質問をした。食品のパッケージの商品名を見て「なんということよ?」と尋ねたり、キッチンの調理用具などに目をとめて「ありゃ、なによ?」と訊いたり……。柿を見せたときに、「いつまで柿よ?」と問われた時には、ちょっと虚を突かれた。確かに腹に入れば、もうそれは柿ではない。

だが、問うておいてこちらの説明には興味を示さず、餅など食っている時には思わず「おい!」と言いたくなる。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

秋日

母の便摘まんで出せる秋日かな

 

出た便の処理はまだいい。下痢便で大惨事ということもないわけではないが、出てしまえば楽になるのだから幸いとすべきである。うんこがしたい。しかし、硬くて出てこない。母が出してくれと訴える。こちらのほうがよほどしんどい。看護師さんのように摘便(肛門に指を入れて掻き出す)はうまく出来ないから、トイレに座らせてお腹を摩ったりしながら、肛門から便が頭を出すのを待つ。母を中腰に立たせて、頭を出した便を摘まんで引っ張る。硬くなった便は途中でちぎれることが多いので、これを何度も繰り返す。最後に軟らかめの便がにゅるっと出て終了。

秋の日の落ちるのは早い。西日の射していたトイレは、はや陰りはじめていた。

 

 

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

母に摘む今年の苺匂ひたる

 

苺は秋に苗を植えて、翌年の春に収穫する。一度苗を買うと、そこから蔓(ランナー)が伸びて、子株をつくるので、その株をまた植え付けて翌年に収穫することが出来る。わが家の苗は、最初に植えたものからもう5代目か6代目くらいになる。菜園が狭いので、十個あまりのプランターに植え付ける。

ここ2,3年は、植え付けのたびに「来年、この苺を母は食べられるだろうか」と思う。こんなふうに思うのは、植え付けから収穫まで年を跨ぐからか、それとも「苺」という漢字の中に「母」がいるからか、いずれにしても、他の作物ではそうは思わないのに、苺のときだけそう思う。

今年も「今年の苺」がもうすぐ実る。

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

祝いのことば

今日はぼくの誕生日だよと母に言へば掛けてくれたことばは「おはよう」

 

母の語彙が痩せていく。それに伴って、言い間違いも増えた。例えば、「おいしい」を「うつくしい」と言ったり、「気持ちいい」を「かわいい」と言ったりする。その他には、ことばの一部だけが元のことばで、あとは別のことばの場合もある。私の名前は「ゆきひこ」だが、よく「ゆうこ」と呼ばれる。この場合は、母の妹の「ようこ」と混同しているのか、「ゆきひこ」と言おうとして言い間違えるのかは、はっきりしない時もあるが……。

この時、誕生日ということばを母が理解して、「おめでとう」と言おうとしたことは表情から分かった。「おはよう」は、言い間違いだが、還暦近い人間の誕生日に贈ることばとしてはなかなか素敵だと思った。

 

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

春の星

春の星にじめる人を母とおもふ

 

努力をする母を見た記憶はない。口癖は「しんどいよ。せんよ」だった。一方で、仕事や家事のことで不満を言う母の記憶もない。もっともわが家では、家事の半分以上を父が担っていたから、母に不満があろうはずもないが……。記憶に残っているのは、何かに夢中になる母の姿ばかりだ。苺ジャムに凝るとジャムばかり食べきれないほど作る。牛乳パックをつかった椅子に凝って十も二十も作る。お陰でこちらはジャムや椅子のもらい手探しに奔走する羽目になった。

いまの母は特に何をするでもない。特に何を言うでもない。それでも、「ああ、これが母という人だなあ……」というものが、母の全体からにじみ出てくる。

 

 

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村