一葉落つ

一葉落つ仏のやうに母笑めば

 

微笑んだ母の顔がとてもやさしいときがあって、そんなとき私は、なぜか母の死が近いような気がして心配したものだった。

実際、それは杞憂に過ぎず、1年に何度か仏様のような微笑みを浮かべながらも、母は何年も生きてくれた。

認知症になってからの二十年近い暮らしのなかで、死にたいと口にしたこともあった母だったが、亡くなる2,3年前にはもう「~したい」というような意志や欲をことばにすることはなくなって、生かされるままに淡々と生きていたように思う。その意味では、母はもう仏になりかかっていたのかも知れない。

そして終に母はほんとうの仏様になるべくこの世を旅立った。お母さん、私を見守ってください。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

新米

食事介助して新米のほの温し

 

箸での食事が無理となり、スプーンでの食事も無理となった。箸は持てない。スプーンは持てるのだが、水平を保ったまま口に持っていけないので、途中で乗せたものが落ちてしまうのだ。フォークに突き刺したものはなんとか自分で食べられるが、ご飯はそういうわけにはいかない。

食事の際、母と私のご飯を同時によそうと、母に食べさせている間に私のご飯は冷めてしまう。それでだんだんと自分が先に食べてから、母に食べてもらうことが多くなった。

最近は、母が私と同じ物を食べられなくなってきた。食事のタイミングはずれるとしても、何か一品でも私と同じ物を食べてくれるとうれしい。家族だから。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

痛してふ母のさびしさ撫づる秋

 

母の「痛い」にはどうも三つある。本当に腕や足などが痛むときの痛い。何かが身体に触れたときの違和感や恐怖を表わす痛い。そして、自分の傍に誰か来てほしいときの痛い。

三つ目の「痛い」には私の反省もある。母は傍に誰かいないときに「ここへ来てよぉ」と言うことがある。ただ、料理を作っていて火のそばを離れられないときなど、「ちょっと待って」と言わざるを得ない。しかし、母には私のその状況が理解出来ないから、立て続けに「来てよぉ」を繰り返す。そのうちに私のほうが癇癪を起こして怒るということが何回かあったのだ。

三つ目の「痛いよ」は、人を呼ぶための母の知恵ではないかと私は考えている。

 

<広告>

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

星合

星合の母の寝息の静かなり

 

七夕近くになると、母の訪問入浴に来てくださるスタッフの方が短冊をくださる。「よかったら願いごとを書いて、飾ってください」と言われるのだが、正直これといって願いはない。いまこうして母の介護をしていて、自分の願いを書く気にはなれない。かと言って、母のことでなにか書こうとすると、これがなかなか難しい。子どもとしては長生きしてほしいが、それが母にとって本当に幸せなことかどうか……。いずれ訪れる死が苦しみのないものであることを願うが、さすがに死にまつわることを短冊には書けない。悩んだ末におざなりなことを書いて飾ることになる。

その夜、母は穏やかに眠っていた。あえて願いと言えば、こんな日常だろうか。

 

<広告>

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

露草

露草が濡れてゐるからもう泣けぬ

 

父が死んでから4年。もう幾度となく泣いているが、まだ思い切り泣けたという感覚がない。そのせいか、なんとなくかなしみが宙ぶらりんのように感じる。母を見送るまではかなしんでばかりもいられないから、思い切り泣くのは、母も見送ってからでもいいだろうとも思う。一方で、幼いころ味わった大声をあげて泣いたあとのすっきりした感覚をもう一度味わえないものかとも思う。

無理に涙をこらえるなどということは出来ない質なので、もう還暦も近いというのに、泣きたくなったら恥も外聞もなく泣く。それでもいま泣くのは……と思われるようなときもあって、そんなときは妙な理屈をつけて感情をなだめる。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

花野

老父母の気づけば遠き花野かな

 

あれで良かったのかと今でも考える。亡くなるまでの2,3年は、活動的だった父が何もしなくなり、何をするのも億劫な様子だった。母も何かに感動するといったことは少なくなっていたから、景色のよい場所に連れ出しても、喜んでいるふうもなかった。でも、このまま家に籠もっていたら、ますます二人の認知症は進んでしまうのではないか。そう思って、年に何度かは車で遠出をした。結局あれは、自分が遠出をしたくて、両親を無理矢理つき合わせていたのではないか。

あのとき父が望んでいたのは、安心できる家で母とゆっくり過ごすことではなかったか。皮肉にもコロナ禍に父は亡くなり、必然的に家籠もりとなった。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

秋の暮

これ以上帰る場所なき秋の暮

 

旅の楽しさ、喜びを支えているものは、帰る場所があるということではないだろうか。日頃のしがらみやなりわいから解放されて、美しい風景を見たり、おいしいものを食べたりすることは、心底楽しいことだが、ずっとその状態が続くとしたら、最終的にはこころの癒やしにはなるまい。

そう考えると、やはり帰れる場所が最もこころの休まる場所だ。しかし、母にはもはやその場所は何処にも存在しない。生まれ育った生家も、父と二人で建てた家も、いまは他人の所有するところだ。また、仮にそこに帰れたとしても、母がそこを自分の帰れる場所と認識することはないだろう。

秋の暮、帰りたいという母と途方に暮れる。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

台風

台風の備へいつしか父に似る

 

父はかなり慎重で周到な人であった。台風が近づいてくるとの予報があれば、物干し竿を外したり、外に出している植木鉢を家の中に入れたり、停電に備えて懐中電灯を用意したりする。冬になると屋外にある水道の蛇口に凍結防止のためのタオルを巻く。私からすれば、なにもそこまでしなくても……ということが多く、特にそれらの手伝いをさせられるときには煩わしく感じたものだ。

父の死後、台風接近の予報があったとき、ふと自分が父と似たようなことをしているのに気づいた。私の気質は父より母に似ていて、何かにつけ大雑把なのだが、その私が几帳面な父と同じようなことをするようになった。これも父の遺産と言えるだろうか。

 

<広告>

さばが好き!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

穴惑

床擦れは耳にもありや穴惑

 

ある夜、耳が痛いと言う。脊椎間狭窄症の後遺症で腕や足の痛みを訴えることは頻繁にあるが、耳は初めてだった。翌朝見ると、左耳が赤くなって、5ミリほどジュクッとしたところがある。訪問看護師さんに尋ねると、褥瘡(じょくそう)=床擦れだとのことだった。布団と同じ幅の、肩までカバーできる大きな枕を購入して、耳だけに圧力がかからないようにし、処方してもらった薬を塗って、一ヶ月ほどで治った。それにしても床擦れが耳にもあるとは知らなかった。

秋彼岸を過ぎても穴に入らず、徘徊している蛇を穴惑という。ところで蛇には外耳と呼ばれる外に表れる耳はないそうだ。したがって、耳に床擦れができることはない。

 

<広告>

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村

秋日

母の便摘まんで出せる秋日かな

 

出た便の処理はまだいい。下痢便で大惨事ということもないわけではないが、出てしまえば楽になるのだから幸いとすべきである。うんこがしたい。しかし、硬くて出てこない。母が出してくれと訴える。こちらのほうがよほどしんどい。看護師さんのように摘便(肛門に指を入れて掻き出す)はうまく出来ないから、トイレに座らせてお腹を摩ったりしながら、肛門から便が頭を出すのを待つ。母を中腰に立たせて、頭を出した便を摘まんで引っ張る。硬くなった便は途中でちぎれることが多いので、これを何度も繰り返す。最後に軟らかめの便がにゅるっと出て終了。

秋の日の落ちるのは早い。西日の射していたトイレは、はや陰りはじめていた。

 

 

わが家も減塩!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村